こんにちは!
deydeyです。
夏も半分終わってしまいましたね~。
しかし病院には夏場特有の皮膚炎やら
耳の病気やらまだまだ患者さんは多いです。
さて今日は皮膚病の一つである
『犬のニキビダニ症』
についてお話しようと思います。
人間のでもニキビダニという名前名前くらいは
聞いたことがあるかもしれませんが
動物にもニキビダニがいるんですよ!
スポンサード リンク
ニキビダニとは
上の写真にうつる長細い生物がニキビダニです。
これは顕微鏡の写真ですが、我ながらきれいに撮れました♪♪
ニキビダニが初耳だという方に簡単に説明しますと、
ニキビダニはその辺の草むらにいるマダニなどと違います。
肉眼では見ることはできない程小さく、毛穴の奥に住み
皮脂などを食べて生きる生物です。
人間では別名顔ダニと呼ばれており、
ほとんどの方にニキビダニがいます。
おそらく私にもいるでしょうし、
これをご覧になられた方にもいるでしょうヽ(´▽`)/
人間のニキビダニと犬のニキビダニは種類が違います。
人間と犬の間でお互いにうつすなんて事はありませんのでご安心ください。
犬もほとんどの個体が元々寄生していますから
犬同士でうつすということもありません。
重要なのは『もともといるニキビダニの数が増えてしまった』ということです。
※ちなみに猫のニキビダニは珍しいですが猫同士で感染します。
(私はまだ遭遇したことありません)
犬ニキビダニ症の症状
上の写真はニギビダニの子の皮膚のアップ写真です。
人間のニキビダニは文字通り『ニキビや皮膚炎の原因』となります。
犬の場合はニキビというわけではありませんが、
やはり皮膚トラブルの原因となることがあります。
犬のニキビダニの主な症状は
- 脱毛
- フケ
- かゆみ
- 発疹
- 色素沈着(黒いシミ)
です。
同じ様な症状を起こす皮膚病は他にもありますが、
『子犬』であったり『ホルモン疾患』や『免疫を抑える薬を飲み始め』で
この症状がでた場合はニキビダニ症の可能性があります。
つまり、免疫力が弱いと発症しやすい ということです。
犬はもともと一定数の寄生はしていますが
ニキビダニの数が局所的に増えると悪さをするのです。
皮膚症状は顕著ですからニキビダニ症であろうとそうでなかろうと
上記の症状が見られたらひどくなる前に病院へ行きましょう!
スポンサード リンク
ニキビダニ症の駆除方法
それでは治療はどうなのでしょうか?
先ほども言ったとおり元々寄生しているものです。
皮膚にいる細菌と同じで全てを殺すことは不可能です。
しかし、数を減らすことはできます。
ダニを減らす方法としては注射、つけ薬、飲み薬等です。
この薬の中には副作用がでるものがあり
特にコリー、オーストラリアンシェパードなどは
投与すると死亡するものもあるので注意が必要です。
この薬を使えばニキビダニを減らすことができ、
数を減らせれば症状の改善がみられると思います。
しかし!重要なのは減らすだけでなく増やさないということ。
つまり、『なぜ免疫力が落ちたのか』が重要です。
こちらを同時につきとめて必要な治療をしないと
治療がうまくいかなかったり再発を繰り返します。
なかなか治らない場合は他の疾患が
原因として隠れてないか疑わなくてはなりません。
(まぁこれは獣医の仕事ですけどね・・)
本日のまとめ
本日のまとめです。↓↓
- ニキビダニは毛穴の奥底に住む目には見えないダニの一種
- ヒトと犬、犬と犬ではうつらない。 でも猫同士はうつる
- 症状はフケ、脱毛などの皮膚病
- 治療はダニを減らすことと増える原因をつきとめること
- 治療薬は副作用に注意
です。
実はニキビダニ症は獣医師にとってもやっかいな存在です。
検査でもなかなか検出されず苦労する場合も多々あります。
今でも見つけられた時は
『おっ!いた!』
と言ってしまいます(’・ω・`)
一度自分のニキビダニも発見してみようかと思う今日この頃です。
今回もみなさんの参考になれば幸いです!
さて、最後にニキビダニの動いてる動画が撮れたのお見せします。
ここまできて虫みたくないとか言わないで下さいね(´∀`ゞ
↓↓ニキビダニ動画
どうでした?
ちょっとみにくいかもしれませんが足が動いてるのが
ご覧いただけたと思います。
まぁ・・・・気持ち悪いですよね?!
それではまた!
スポンサード リンク
この記事へのコメントはありません。