今回も治りにくい外耳炎についてお話しますが
前回の記事は読んでいただけましたか?
まだ読んでない方はこちらからどうぞ↓↓
今回は食物アレルギーによる外耳炎について
お話しようと思います。
スポンサード リンク
外耳炎を持続させる原因は?
外耳炎の原因が通常細菌にしろ耐性菌にしろ、
悪さをする細菌をコントロールすれば外耳炎は治ります。
しかしそれでも治らなかったり再発することがあります。
その場合はさらに外耳炎を持続させる原因も
探らなければなりません。
持続させる原因はいくつかありますが
『食物アレルギー』 もその一つなのです。
犬の食物アレルギーの詳しい説明はコチラ↓↓
食物アレルギーによる外耳炎
食物アレルギーですぐ外耳炎が出る場合、
食べ物を食べてまもなく耳が赤くなったり痒みがでる
ことがあります。
その場合直前にあげた食べ物の原材料を確認して
その原材料を含まないフードやオヤツに変更しましょう。
しかし一度炎症を起こした耳はすぐに収まらない場合があるので
食べ物を変更したら炎症が治まるまでその食べ物を継続しましょう。
一番やっかいなのはゆっくり症状が出る場合です。
こういうタイプはすぐに症状が出ないので原因の特定が困難です。
症状が出る1ヶ月前から食べたものを全て疑わなければなりません。
さらに言えばその外耳炎が本当に食物アレルギーなのかも
確認が必要になってきます。
その場合は1ヶ月間、アレルギー用フードのみ与えたり
血液検査など実施して原因を絞っていかなければなりません。
外耳炎の原因が食物アレルギーだと判明すれば
治療の最初だけ薬を使用します。
その後は食物アレルギー用のフードを食べさせることによって
少しずつ改善するはずです。
まとめ
本日のまとめです。
- 続く外耳炎は炎症を持続する原因も重要
- 食物アレルギー外耳炎を長引かせることがある
- 食べてすぐ症状が出るなら対処しやすい
- 食べてからゆっくり症状が出る場合は検査など必要
です。
食物アレルギーによる外耳炎は時々ありますが
普段の生活が絡むのでなかなかやっかいです。
しかし獣医師の指示を守れば必ず改善するはずですから
思いあたることがあるなら獣医師に相談しましょう。
次の外耳炎の記事は
『犬の外耳炎が治らない時は?③ ~アトピー~』
です。
それでは!
スポンサード リンク
この記事へのコメントはありません。