こんにちは!
来週から『ドラゴンボール超』が始まるので
楽しみでしょうがないdeydeyです。ヽ(´▽`)/
さて、今回は猫、とくに子猫で多い
『黒くてカサカサした耳垢』についてお話しようと思います。
主に猫を保護したばかりであったり、
または買ってきたばかりで当てはまる場合は
参考にしてみてください。
スポンサード リンク
黒い耳垢の正体とは?
黒い耳垢だけでは色んな病気の可能性もありますが
耳垢が黒くてカサカサして痒みがある場合は、
ミミダニ症という病気を疑われます。
下の動画は先日来た子猫の患者さんで
『黒い耳垢がでて痒がっている』
との事で、耳垢を顕微鏡で覗いた時の動画です。
※注意※ 虫が苦手な方は気分を害するかもしれません・・・
動画↓↓
動いてるの見えました?
これが『ミミダニ』とよばれる寄生虫です。
獣医師が見ても気持ち悪い動画です。
ダニと言っても直接目で見ることはできず
顕微鏡がないと分からない大きさですので
耳垢があやしければ病院で調べてもらいましょう!!
そしてミミダニは猫から猫にうつりますので
ミミダニがいたら駆除するまで同居猫とは隔離が必要です。
ちなみに人間に住み着くということはないですが
皮膚に付着すれば一時的に皮膚炎を起こす可能性は
ありますので触れたら常識の範囲でよく手を洗いましょう。
ミミダニの治療法
病院でミミダニが発覚した場合、色んな治療法がありますが
直接耳に駆虫薬を入れて治療するのが主流です。
しかしミミダニの治療で共通して言えるのが
感染すると完全に駆除するまで時間がかかることがある
と言うことです。
治療薬を入れてもらったからと言ってそのままにせず
キチンと駆虫できたか確認することが重要です。
そして、厄介なことに一度の検査ではミミダニが見つからない
こともよくありますので、獣医から駆虫が完了したと言われても
症状が続いたりしてる場合は再度検査してもらうことをオススメします。
まとめ
本日のまとめです。
- 痒みあって黒いカサカサ耳垢はミミダニを疑う
- 猫から猫にうつる
- 治療は時間がかかる
- 完全に駆虫できたか検査をしてもらう
です。
ミミダニは確かにしつこい。本当にしつこいです。
しかし、きちんと治療をすれば必ず駆虫できますので
獣医師の投薬や来院の指示をきっちり守りましょう!
それではまた!
スポンサード リンク
この記事へのコメントはありません。